履修関連情報
このページには入学早々に直面する、1 年前期の履修に関連する用語やその概要を簡単にまとめています。
より正確な詳しい情報を知りたい場合は、電通大 HP 内の学習要覧を確認してください。
また、学習要覧は例年冊子として全員に配布されます。
履修登録
履修登録は学務情報システムで行います。 このサイトは入学後にアクセス可能です。 学務情報システムは履修登録の他に、成績の確認などにも用います。
時間割
授業時間割は教務課のサイト内のこちらにまとまっています。
1年生の前期の時間割は「昼間コース」の表内の「1年(学域)」行「前学期」列にあります。
「1学期」「英語」「第二外国語」とあると思います。「1学期」が全体の時間割、「英語」「第二外国語」はそれぞれの科目におけるクラス毎の教員と教室の一覧がまとまっています。
UEC Learning Kickoff
事前にやっておくべき PC の設定や誓約書の提出、
各システムへのログインなど新入生がやるべきことの手順と方法がまとめられたサイト。
新入生は必ず行わなければならないため、後回しにせずすぐに行うことを勧める。
UEC Learnig Kickoff はこちら
必修科目
必ず単位取得しなければならない科目。この科目を一つでも落とすと一気に留年の可能性が高まる。 1 年前期の履修科目のほとんどは必修科目であり、類関係なく共通である。
選択科目
任意に選択して履修する科目。取得した単位は共通単位に換算される。
1 年前期では主に「キャリア教育基礎」「選択第二外国語」「物理学演習第一」がこれに当たる(勿論他にもある)。
その他、特定の科目を必要な単位数を超えて履修した場合や学外英語能力試験など様々な取得方法があるが、詳しくは学習要覧を参照してほしい。
共通単位
卒業に必要な単位区分の一種。1 年次の選択科目や 2 年時以降の総合文化科目で取得 することができる。詳しくは学習要覧の「共通単位」の項目を確認してほしい。
言語文化基礎科目2
1 年次には必修第二外国語、選択第二外国語の2科目がある。
まず、必修第二外国語は 1 年次の必修科目の一つであり、1 年かけて単位を取得する。
独、仏、露、中、韓語の中から一つ選択する。第二外国語の情報は専用のHPから確認できる。
言語によっては抽選になることもあるため、第二希望まで考えておくと良い。
また、選択第二外国語は 選択科目であり必修ではない。こちらも 1 年かけて単位を取得する。
1 年を通じて単位を取得するため、後学期の科目とのバランスも見据えて選択するか決めると良い。
電気通信大学第2外国語教室はこちら
教職科目
教員免許取得を目指す学生が履修する科目。通常 5 限目に開講されているほか、
長期休暇中の集中講義などでも履修することができる。
必須ではなく、2 年次以降に履修を始めることができるため、他科目との兼ね合いを考えて履修を検討してほしい。
教職課程支援室はこちら